top of page

SaMD産学官サブフォーラム2023~プログラム医療機器における産学官連携~ 開催のお知らせ

“SaMD産学官サブフォーラム2023~プログラム医療機器における産学官連携~”


日時:2023年2月6日(月)14:00~18:00

場所:AP虎ノ門RoomA(Web併用)

(〒105-0053 東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル11F)

定員:対面式60名、Web参加1200名 (※参加人数に変更がございます)

参加費:無料


プログラム

第一部 プログラム医療機器の利活用における診療報酬制度の在り方について(14:00 ~ 15:30)


1. 診療報酬制度におけるプログラム医療機器の評価について

   厚生労働省 保険局 医療課医療医術評価推進室長 中田 勝己


2. SaMDに関する診療報酬制度の課題と業界の期待 ~重要な医療政策の加速等に向けて~

   日本医療機器産業連合会 機器保険委員会 副委員長  須賀 秀徳


3. SaMDの未来を描く診療報酬のあり方

   日本医療ベンチャー協会 理事 原 聖吾


<総合討論>

   座長:公益財団法人医療機器センター 専務理事  中野 壮陛

   パネリスト:第一部登壇者


第二部 プログラム医療機器における医療データの利活用について(15:30 ~ 17:00)


4. 行政から見た医療データ利活用の今後の課題

   厚生労働省 大臣官房 厚生科学課 厚生科学課研究企画官 高江 慎一


5. SaMDに対する医療データ利活用における業界側の期待と課題

   日本医療機器産業連合会 プログラム医療機器対応WG 保険対応SWG副主査 成行 書史


6. データ提供側の医療機関の現状

   香川大学医学部附属病院 医療情報部 教授 横井 英人


<総合討論>

   座長:公益財団法人医療機器センター 専務理事  中野 壮陛

    パネリスト:第二部登壇者


情報交換会(17:00 ~ 18:00:対面式参加者のみ)


SaMD産学官連携フォーラムウェブサイト

https://dmd.nihs.go.jp/samd/index.html



参加申込フォーム

https://sites.google.com/view/samd2023?pli=1





最新記事

すべて表示

研究資金支援を通し、若手の医療機器研究者を総合的に育成 公益財団法人医療機器センター(所在地:東京都文京区、理事長:菊地眞)では、先端的な医療機器が持続的 に社会に提供される環境の構築を推進し、医療機器の技術開発に関する振興を図るため、財団独自の資金によ る新たな 「医療技術研究開発助成制度」 を 2024 年度から開始します。 本助成事業は、若手の自然科学系研究者を対象として、医療分野の社会的

大阪大学蛋白質研究所 共同利用・共同研究拠点 2024年度募集のお知らせ 【主催団体名】 大阪大学蛋白質研究所 【内容・概要】 当研究所では「蛋白質研究 共同利用・共同研究拠点」として、下記の事業について公募いたします。 1.公募事業名: (1)共同研究員 (2)国際共同研究 (3)生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題 (4)超高磁場NMR共同利用研究課題 (5)クライオ電子顕微鏡

bottom of page