top of page

“SaMDフォーラム2022 〜プログラム医療機器における産学官連携〜”のご案内

“SaMDフォーラム2022 〜プログラム医療機器における産学官連携〜”

日時:2022年2月4日(金)13:30〜16:30 場所:ニッショーホール(リアルタイムでのWeb配信も実施) (〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル内) 定員:会場200名、Web配信500名 参加費:無料 プログラム 1. 開会の辞(13:30〜13:45)   厚生労働省、経済産業省、前衆議院議員 塩崎恭久 2. アカデミアにおけるプログラム医療機器の研究開発と課題(13:45〜14:15)   (診断分野)昭和大学横浜市北部病院消化器センター 講師 三澤将史   (治療分野)京都大学大学院医学研究科 教授 古川壽亮 3. 産業界におけるプログラム医療機器の実用化と課題(14:15〜15:00)   (診断分野)エルピクセル株式会社 代表取締役 島原佑基   (治療分野)株式会社CureApp 薬事部長 緒方 剛   (治療分野)塩野義製薬株式会社DX推進本部デジタルインテリジェンス部長 小林博幸 4. プログラム医療機器の研究開発支援(15:00〜15:15)   経済産業省 商務・サービスグループ 医療・福祉機器産業室長 廣瀬大也 5. プログラム医療機器の承認審査(15:15〜15:30)   (独)医薬品医療機器総合機構 プログラム医療機器審査室長 岡﨑 譲 6. プログラム医療機器の医療保険上の評価(15:30〜15:45)   厚生労働省 医政局 経済課 医療機器政策室長 堀岡伸彦 7. 総合討論(15:45〜16:25)   座長:(公財)医療機器センター 専務理事 中野壮陛   パネリスト:演者 8. 閉会の辞(16:25〜16:30)   経済産業省 商務・サービス政策統括調整官 田中一成 ※進行:厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課長 関野秀人


SaMD産学官連携フォーラムウェブサイト https://dmd.nihs.go.jp/samd/index.html



 
 

最新記事

すべて表示
[医療機器の臨床研究に関する相談窓口]のご案内

【窓口について】 「医療機器の臨床研究に関する相談窓口」では、アカデミアやベンチャー企業のみなさまを対象に、臨床研究法に従って実施する医療機器の臨床研究に関するご相談を承ております。 【窓口利用対象者】 医療機器の臨床研究を検討されているアカデミアやベンチャー企業などのみな...

 
 
bottom of page