top of page

学術変革B「シナジー創薬学」一般公開シンポジウムのご案内

学術変革B「シナジー創薬学」領域の一般シンポジウム開催のご案内

学術変革B「シナジー創薬学」領域では、複数の薬剤の組み合わせによる相乗効果(薬剤シナジー)を体系的に研究する新しい学問領域「シナジー創薬学」を提唱し、情報科学・物質科学・生命科学の協奏によって、薬剤相乗効果の統合理解とその設計手法の構築を目指して研究を進めて参りました。その研究成果報告のため、令和5年3月17日(金)10:00-13:00に、一般公開シンポジウムをオンラインで開催いたします。本領域の研究者による発表だけでなく、外部アドバイザーの船津公人先生(奈良先端科学技術大学院大学・特任教授、東京大学・名誉教授)の招待講演もあります。参加費は無料で、どなたでも参加できます。皆様の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。



【概要】

-----------------------------------------------

日時:令和5年3月17日(金)10:00-13:00

場所:オンライン

参加費:無料

プログラム:下記参照

参加登録期限:令和5年3月16日(木)まで

-----------------------------------------------


シンポジウムHP:http://labo.bio.kyutech.ac.jp/~yamani/synergy/symposium.html

領域HP:http://labo.bio.kyutech.ac.jp/~yamani/synergy/index.html



プログラム》(敬称略)

10:00 ~ 10:10 領域紹介

「シナジー創薬学:情報・物質・生命の協奏による化合物相乗効果の統合理解と設計」

山西芳裕(領域代表)


外部アドバイザーによるご挨拶

水口賢司(大阪大学、医薬基盤・健康・栄養研究所)

浜本隆二(国立がん研究センター研究所)


10:10 ~ 10:45 外部アドバイザーによる招待講演

「データ駆動が導く研究・開発・生産のパラダイム変革」

船津公人(奈良先端科学技術大学院大学、東京大学)


10:45 ~ 11:10 成果発表:医療データ班

「シナジー効果探索手法の構築と医療情報データベースへの適用」

座間味義人(医療データ班・研究代表者、岡山大学)


11:10 ~ 11:30 成果発表:AI班

「シナジー創薬学のための数理科学的手法の研究」

竹下潤一(AI班・研究分担者、産業技術総合研究所)


11:30 ~ 11:40 休憩


11:40 ~ 12:05 成果発表:薬理班

「シナジー効果の評価系構築と薬理的検証」

合田光寛(薬理班・研究代表者、徳島大学)


12:05 ~ 12:25 成果発表:AI班

「ネットワーク生物学による薬剤の組み合わせ予測」

飯田緑(AI班・班員、九州工業大学)


12:25 ~ 12:30 成果発表:AI班

「シナジー効果を有する化合物の設計」

山西芳裕(AI班・研究代表者、九州工業大学)


12:30 ~ 12:50 成果発表:AI班

「シナジー効果を有する化合物の合成」

天池一真(AI班・研究分担者、名古屋大学)


12:50 ~ 13:00 総合討論




【問合せ先】

------------------------------------------------------------

学術変革領域研究(B)シナジー創薬学事務局

〒820-8502 福岡県飯塚市川津680-4

九州工業大学大学院情報工学研究院 山西研究室内

URL:http://labo.bio.kyutech.ac.jp/~yamani/synergy/

メールアドレス:synergydrugs@gmail.com

------------------------------------------------------------



最新記事

すべて表示

“第3回SaMD産学官フォーラム~プログラム医療機器における産学官連携~” 日時:2023年9月21日(木)13:00~18:00 (情報交換を含む) 場所:ニッショーホール(Web併用) (〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル内) 定員:対面式400名、Web参加1500名 参加費:無料(事前登録制) 参加受付:2023年8月7日 ~ 【SaMD産学官連携フォーラム

内閣府のBRIDGE(研究開発とSociety 5.0との橋渡しプログラム)対象施策「医療デジタルツインの発展に資するデジタル医療データバンク構想」事業の実施者を公募いたします。 テーマ1:デジタル医療データバンクの構築 テーマ2:AI駆動型の次世代診療ワークフローの実現に向けた取り組み 研究開発提案については、上記の研究開発テーマ毎に提出していただきます。 公募内容の詳細については、公募要領をご

bottom of page